天の川 いて座からたて座にかけて |
||
![]() 2025.7.19. 榛名山西麓から |
||
| 朝から午前中はきれいな青空なのに、午後になると雲が湧きたち、夕方から夜にかけてはすっかり雲が空を覆うような毎日。 天の川にめぐり会えたのは、七夕がいつの間にか過ぎ、7月も下旬になったころだった。 |
彦星と織姫の間を流れる天の川 |
||
![]() 2025.7.19. 榛名山西麓から 天の川をはさんで左下の輝星が彦星(アルタイル)、右上の輝星が織姫(ベガ) |
||
“バンビの横顔”付近の天の川 |
||
![]() 2025.7.19. 榛名山西麓 |
||
梅雨明けの空に天の川を見た |
酷暑の太陽 |
||
![]() 2025.7.26. この日の前橋の最高気温は37.3℃。 体温よりも高い! |
||
| 宇宙戦艦ヤマトで太陽がクローズアップされたのは TVシリーズ「宇宙戦艦ヤマトV」。 ガルマン帝国の惑星破壊プロトンミサイルが太陽に命中し、太陽の核融合の異常増進が起こって、人類の死滅が迫りくる中、移り住める惑星を探すというのがこのシリーズの始まりだった。最後はシャルバート星から託されたハイドロコスモジェン砲を太陽に撃ち込み、核融合の制御に成功するというものだった。 太陽の核融合を外部から制御するという途方もない技術は、放射能除去装置のコスモクリーナーDよりも遥かに現実離れしているように思えたものだが、この暑い毎日を過ごしていると、ふとあのハイドロコスモジェン砲を思い出してしまった。 |
そろそろ還暦? 五藤光学 8cm 屈折望遠鏡がやってきた![]() D=80mm f = 1200mm F 15 のアクロマート屈折望遠鏡
この望遠鏡で土星や木星はどう見えてくるのでしょうか。 撮りやすい季節になったらトライしてみたいと思います。 |
|||||||||||||||||||||
昔の星空へ |